ウェルネス業態としての温浴施設 2022.06.12 コロナ禍はさまざまなところに影響を与え続けている。商業施設はもちろんのこと様々な施設に影響をあたえた。温浴施設も大きな影響を受けた業界であることは間違いない。閉鎖空間に人が集まることが禁忌とされたのでこれは致し方ないことではあるが、2021年10月に日本経済新聞社による「サービス業調査」では、14の
木造建築店舗の需要増加中 2022.05.28 昨日丸井の渋谷店の建て替えに伴いSDGsを意識した高層木造建造物の建設の発表がなされ、サステイナブルな商業施設に関心が高まっていることをお届けしました。建設の世界では既にその関心は高まっており木造建造物の商業施設や公共施設の建造に関する問い合わせが増えているとのこと。おしゃれなログハウスのBESSシ
2021年のニュースから見る22年のトレンド| 商業施設ニュース 2022.01.01 あけましておめでとうございます。年始1発目からニュースを!と言いたいところですが、年始からニュースを発信する会社はそうそうありません。年始からビジネス関連のニュースを読みたいという人も居ないのかもしれませんね。需要と共有がマッチしているのかもしれませんね。ということで今回は前年の振り返りと展
コンセプトリニューアルで生まれ変わる商業施設 2021.06.07 観光立地の商業施設はどうしてもこれまでのインバウンドバブル、観光客により売上の足元を支えられてきたことからコロナ禍の中でもいつかまた観光客が戻ってきてくれるという思い待ち続けてしまう傾向にあります。でも待っているだけでは何も変わりませんし、コロナが落ち着くのがいつになるかわかりません。そうい
ついに関東にも進出サービス特化型商業施設 2020.08.06 ものよりこと。この言葉は20年以上商業施設業界で言われ続けてきた言葉です。この言葉は独り歩きしつづけ、一時期はフードコートを強化、一時期は共用部を強化などしてきましたが、この言葉「ものよりこと」に一つの答えを野村不動産株式会社がだしてきています。関西ではすでに数施設を開業しているMEFULLブランド
商業そのものに向き合う商業施設 2020.06.11 商業施設といえば床を貸すだけといいう時代が終わりつつあるなと感じる動きが昨今増えています。例えば昨日ご紹介したメルカリを誘致したマルイではモノからコトへシフトしますという旗をかかげ様々な取り組みを開始。今日ご紹介するのはパルコさんがクラウドファンディングでものづくりをサポートして売り場で販売できる仕
消費のカタチの変化 2020.05.17 株式会社ジェーシービーのJCBカードデータの分析を行う、株式会社ナウキャストが直近数ヶ月のJCBカードデータ分析を発表しました。JCBカードの国内シェアについては開示されているデータがございませんのでこのデータがどの程度日本全体の消費行動のデータと連動しているのかは定かではありませんがこれからの小売
商業性施設の共用部の「あり方」を再考させる公園 2020.02.29 商業施設の主役はテナントであり、お客様であることは間違いありません。主演女優や主演男優を引き立たせるのが助演女優や助演男優。商業施設の助演は何か?共用部です。最近の大型リニューアルで人気なのがゾーンごとのテーマ分けしたフロアごとの色分けデザイン分けだったりします。日本ではそこまで重要視されませんが植
新たなまちづくりの形 2019.09.12 今回のニュースは商業施設と少し離れたニュースになります。ここ数年高架下で新たな動きがうごめいています。老朽化の進んだ東京近郊の高架下を耐震補強しながら次のまちづくりに向けての準備がちゃくちゃくと進んでいます。東急電鉄では飲食店を強化したり、商業施設を新設したりと話題に事欠かない高架下事業。今回はJ
商業施設 冬の大商戦に向けた準備 2018.11.02 今年も11月に入りクリスマス商戦に向けて各商業施設は色々なイベントを開始しています。首都圏のららぽーとではイルミネーションなどをスタートするとのことです。今回の三井不動産商業マネジメント株式会社プレスリリースではそれぞれ単体でのプロモーションのようです。できるならば、各施設連動して行うべきではないの